- ■学校名(団体名)
- 熊本市立東部中学校
- ■参加人数
-
中学生
女子 13名
- ■場所
- 熊本市立東部中学校体育館
女子 13名
最終回が始まります
分解練習
味方をしっかり見て
分解練習3 on 3
しっかりリングを見て
ポストアップ
センタージャンプ
shoot
1 on 1で仕掛けます
本日、熊本東部中強化クリニックへ行ってきました。昨年11月から始まった強化クリニックも今日で最終回を迎えました。
全体を通してオフェンス中心の強化クリニックで、毎回のクリニックでは顧問の先生と色々と相談しながら進めてきました。
その強化の部分では、以前よりもスムーズに動けるようになってきたのと、5 on 5の中でも随所に良いプレーが見られるようになったのは成果だと感じています。個々の選手たちを見ていても、シュートフォームが改善される等、自分の課題を少しずつレベルアップしながら取り組んでくれていました。
今後は自分たちの目標や大会に向けて取り組んでいくと思いますが、チームが1つになり力を合わせて、クリニックで得たことを少しでも生かして頑張っていって欲しいと思います。
今後の皆の活躍と良い結果報告を楽しみにしたいと思います。頑張ってくださいね〜!!
最終回の東部中学校に行きました。
私は、初回に比べ身体がたくましくなったなぁと感じました。
練習では、自分で行くときと行かないときの判断が、できるようになっていました。以前は自分の目の前が空いているのにシュートにいかなかったり躊躇してミスをしたりしていましたが、レベルアップしていると感じました。
その中で、判断が上手くいっても、最後のシュートを落としてしまうことが多々ありました。何でもそうですが、練習を継続してやっていかなければ絶対うまくなりません。また練習でも、ただ練習するのと、注意されてたことを自分のために意識して練習するのとでは全く違います。
「怒られるからやる」これでは試合で困るのは自分です。「継続は力なり」――努力して最後に笑顔になれるようがんばってください。今後、試合のいい結果まっています^v^
東部中学校も最終回を迎えました。
第一回目から、時間をかけてスペースを作ること、正しい判断をすることをポイントに進めてきました。
少しずつ全員が自分のチャンスを作る(探す)ことができるようになってきました。まだまだ、これからの練習で身に付けることがたくさんあると思います。自分たちが練習したことをゲームで出せるように頑張ってください。
結果を楽しみに応援しています。
パス&カットドリル
5 on 5
本日、熊本東部中学校強化クリニックへ行ってきました。1ヵ月ぶりのクリニックになりました。
以前、クリニックで新たな要望が出てきたので、今回はその要望のところを重点的にクリニック内で取り組んでいきました。
主にオフェンスの整理を行いましたが、先生と相談しながら選手たちが戸惑うことが少なくなるように、今回は説明も入れながら進めました。
基本的な合わせのところは今までクリニックで行ってきたことを中心に使い、ポジションの整理とオフェンスでの最低限のルールを入れることで、上手く組み合わせながら使えるようになってくれることが一番良いと思います。
ただ、オフェンスに関しては少し時間がかかるので、やはり、普段の練習の中から意識をして取り組んでいって欲しいです。
今日のクリニックの中では、オフェンスの動きに自信が無く、迷いながらプレーをすることが目に付きました。これらも、練習を積み重ねることで改善していくしかありません。少しずつ合わせながら、チームオフェンスとして身に付けられるように頑張っていって欲しいと思います。
次回までに、また、しっかりと練習をしてオフェンスの幅を広げられるようにしてくださいね〜!
次回は、最後のクリニックとなります。元気な皆に会えるのを楽しみにしています。
始まります
パス方向はどちら?
5 on 5
ゴール下は強く!
ゲーム形式で練習です
5 on 5
フリースロー
本日、熊本東部中学校第3回目強化クリニックへ行ってきました。
今回で3回目のクリニックですが、全体的に今までやってきたことが少しずつではありますが、練習の中でも随所に出てきているのを感じました。しかし、5 on 5 になってしまうと、コート内の人数も増えるので、スペースのない所にドライブで突っ込んで行くことや、ファーストブレークの場面でも、パスを出すところに問題がでてきたので、もう少し練習の積み重ねと修正が必要のようです。これらに関しては、個人で気をつける部分と、チームワークとしてコミュニケーションをとって改善できる部分があると思うので、みんなで取り組んで行って欲しいと思います。あとは人任せではなく、一人一人が責任を持って何をすべきか考えながら、また、次回までに少しでも良くなるようにしてくださいね〜!
寒いので風邪等引かぬよう、怪我に気を付けて次回のクリニックで会いましょう!!
第三回目を迎えました。
少しずつ今までやったことが、コート上でできるようになってきて、前回より身についてきているようです。
でも!ここで歩みを止めてしまっては意味がありません。もう一段階レベルアップしていきましょう。自分たちがどんな状態にあるときでも、どんな相手であろうと、「同じことができる状態」常にこれを目指しましょう。それには、練習中に自分で上限を設けないこと。いつでも、もっとうまくなろう。もっとこうしてみたい。と積極的に取り組んでいってくださいね。
一年生も二年生も関係ありません。チームが強くなるそのために、一人一人が自分に責任を持って戦う(何事にも負けない、特に自分に負けない)ことです。みんなならきっとできます。がんばりましょうね!
2on2
1 on 1
守るぞ!
大山講師からパスをうけます
3 on 3
細かい指示が飛びます
抜けた!
5 on 5
インターセプトチャンス!
熊本東部中学校強化クリニック第2回目となりました。1回目のクリニックから少し間が空いてしまったので、前回のクリニックで行ったことを覚えているのか少し不安でしたが、復習を行いながら進めていくと、以前よりかなり良くなっている印象を受けました。今回のクリニックの間まで、しっかりと意識して練習をしていてくれたようです。特に、リングに正体する姿勢が常にとれるようになっていたのでよかったです。こちらに関しては、普段の練習の中で継続的に意識して取り組んでくれた、先生や選手たちが頑張った成果だと思います。強化クリニックはこういった変化や成長が見られることが、私たちも指導をしていてとても嬉しいことです。そして今回は、少しレベルを上げながら新しいこともプラスしてクリニックを進めていきました。5 on 5の中では、まだ判断が悪くパスミスになることが多く見られました。ミスはリズムを崩す一番の原因になるので、練習の中からできるだけ少なくしていけるように、一人一人が意識してやっていってほしいと思います。次回のクリニックまでに、1回目から行っているクリニックにプラスして、今回行ったことを一つ一つですが精度を上げてレベルアップしていけるように、チームで頑張っていってほしいと思います。また、次回まで頑張って練習してくださいね〜!怪我しないように!!
熊本にやってまいりました〜。と、この日はクリスマス。熊本空港に降り立つと、空港職員さんが、サンタやトナカイに変装してお出迎え。ちょっぴり恥ずかしい顔をして変装していた職員の皆さん。ありがとうございました。なんだかとーっても温かい気分になりました!
そんな空港を後にして、東部中学校へ。
前回やったことを軸に、新しいメニューもプラスされていきます。
今回やったように、ドライブに対する合わせや、ボールに絡んでいないときの自分の動きは、攻撃のときとても重要になってきます。どこに、どのように自分が動いたらよいのか?練習中に積極的に取り入れてみましょう。
パス&ラン
話を聞く背中も真剣です
2 on 1
楠田コーチのお手本
しっかり守るぞ!
楠田コーチにマッチアップ
本日、熊本東部中学校の強化クリニック第1回目が開催されました。下期に入り、
私が担当して強化していくチームです。
今回の強化クリニックの要望として、「オフェンスの強化」を課題として取り組んでいくことになりました。チームの視察状況と試合のビデオを拝見し、先生からの要望も含め検討した結果、個人の1 on 1スキルアップも行ないながら、それらをチームオフェンスにつなげていけるようにと、第1回のクリニックが進みました。選手たちは一生懸命に取り組んでくれる、とても良い子たちばかりです。まだ新チームになりたてで、これからのチームなので、今後どのように成長していくのか、私自身もとても楽しみなチームでもあります。
まずは、個人の1 on 1のレベルをあげながら、5 on 5のチームオフェンスにつなげられるように、日々の練習中で習慣的に身に付けなくてはいけないもの、それ以外に、技術的に身に付けていく必要のあるもの、これから、しっかりと取り組んでいって欲しいと思います。
次回までに、今日行なったことが少しでも身に付いて、良くなっていてくれることを楽しみに、また、数回に渡る強化クリニックを一緒に頑張っていきましょう!!
強化クリニックが始まりました。今回の要望は、オフェンスのスキルアップということで、早速実践です。
まず1対1のスキルアップからはじめました。1対1を仕掛けるのに重要な「姿勢をとること」「ボールをもらってからバランスをとること」を中心に、重心の乗せ方やスタンスの確認など、細かい部分まで行ないました。少しずつではありますが、姿勢がしっかりととれてきました。
ビデオを見させてもらいましたが、その中で、デェフェンスがどういう状況なのかを無視しているのが気になりました。通常の1対1の場面でも、デェフェンスの状況を考えてプレーするということを、これから徹底していかなくてはいけないなぁ、と感じました。大山コーチが「意識しながらバスケットするんだよ」と何度も言いましたが、今回身につけた姿勢は崩さず、1対1ではデェフェンスの状況を見て、すばやく判断できるようにしてください。今回行なったことをしっかり復習して、次につなげられるように頑張って練習しておいてくださいね!
東部中学校は熊本市内にある学校、身長の高い選手はいませんが、しつこいディフェンスを武器にもつチームです。
チームの目標はオフェンスのレベルアップということで、それに沿ったメニューで進めていきます。
攻防で大切なことの一つに、「ディフェンスを見ること」があげられると思います。自分勝手にプレーすることは簡単ですが、バスケットは相手がいるためそう簡単にはいきません。始めたばかりの選手は、ディフェンスとの距離感をつかむまでに時間がかかります。どの場所でボールをもらえば自分がプレーできるのか? シュートが打てるディフェンスとの間合いなど、ディフェンスとの感覚を早くつかんでください。
ディフェンスがいなければシュート、いればドライブ。これは基本です。ここは忘れず、練習では、相手をやっつける! と強い気持ちで練習を続けてください。みんなで頑張っていきましょうね。よろしくお願いします。