- ■学校名(団体名)
- 焼津市立大村中学校
- ■参加人数
-
中学生
女子 20名
- ■場所
- 札幌市立啓明中学校体育館
昨年の12月からスタートした啓明中学校チームパワーアップのクリニック、本日、最終回を迎えました。計4回のクリニックの中で、チームディフェンス強化、個々のシュートフォーム改善と基礎練習も入れながら取り組んでもらいました。最終回のクリニックでは、攻防を多く行い、最終的な仕上げとしました。このクリニックの中で、徐々にではありますが、ディフェンスのスキルアップや個々のスキル(シュートフォーム含む)の部分で、変化が感じられるクリニックとなりました。今回のクリニックが終わったから、終わりではなく、引き続き、継続的な練習を積み重ねることで、更にチームとしても個人としても成長していけるように頑張って欲しいと思います。啓明中の活躍を願っています。
今回が四回目最後のパワーアップクリニック!二回目に天候の影響で来れなかったので来るのが楽しみでした。
体幹メニューから始まり復習をしてから色々な攻防に入りました。
体幹メニューは腹筋・背筋を鍛えることで身体のバランスがとりやすくなると思うので継続してやってみてください。
攻防の中では、声を出す事と簡単なパスミスを減らす事を今後も意識してやっていって欲しいなと感じました。
まだまだ寒い日が続くと思うので体調管理も気をつけて練習頑張ってください!応援してます!
ディフェンス低く意識して
ボールマンと2線目のディフェンス確認して
実践の攻防で意識して
実践の攻防で意識して
本日、啓明中学校チームパワーアップも3回目の指導となりました。インフルエンザの影響で人数が少ないクリニックとなりましたが、元気なメンバーは最後まで頑張って取り組んでくれました。試合では少しずつディフェンスでの粘りが出て来ていると顧問の先生からの報告もあり、少しずつ成果が出て来ている感じでしょうか?!練習の中でも少しずつではありますが、変化が出て来ています。すぐに大きな成果は難しいと思いますが、コツコツ頑張って取り組んだことが、つながっていくと良いですね。今日のクリニックでも、一人一人を見ていると「あっ、上手になっている」と感じられた選手が多くいました。チームでレベルアップするところ、また、個人の課題を克服するとこでレベルアップし、更にチームが成長して行けるように頑張って欲しいと思います。また、次回は、最終回となりますが、次の回のクリニックまでに意識して練習して欲しいと思います!
啓明中学校三回目!
前回は他のクリニックのため参加できませんでしたが、約二か月ぶりの再会となりました。今回のテーマはディフェンス、まずは基本的な動きができるようになることが一番です。その中で周りを見てどこにどのように動けばいいのか?考えて動きます。考えて、その予測通りになって、守れた時の楽しさは格別です!いろいろなことに気を配って、「気づき」を大事にしてください!次回は最終回。最後まで頑張ってくださいね!
本日、啓明中学校チームパワーアップ、第2回目のクリニックとなりました。前回のクリニックから自分達にて練習をしていた様子が少し感じられました。足の運び方で特に切り返しの部分では、以前に比べても良くなっていました。ただ、練習の中でも形だけになってしまうとそれ以上のステップアップはありません。自分の不得意な部分は、意識して取り組んで欲しいと思います。また、2回目のクリニックでは次のステップの内容にも取り組んでもらいました。まだまだ、自分の思うように身体を動かせない選手が多くいます。これらは、練習の積み重ねで克服していくしかありません。今日は3on3の攻防まで進めましたが、実践の練習の中でどれだけ出来るか?まだまだ、1人1人の意識が足りないのと、ディフェンスでのプレッシャーが掛けられないので、引き続き、練習の中で取り組んで行きましょう。実践で出来ないものは、いざ、試合になっても出来ません。次のクリニックまでにしっかりと練習して、少しずつステップアップして行けるようにチームで頑張りましょう!!
低い姿勢を保ちながら
強いパスを意識して
ディフェンスのスタンスの確認
シュートフォームも意識して
本日、啓明中学校チームパワーアップのクリニック、第1回目が開催されました。チームの課題について、強化を継続して行きます。チームとしても目標を持って取り組んで行って欲しいと思います。初回のクリニックでしたが、選手達もコーチ陣の話をしっかりと聞いて取り組んでくれました。急に出来ることはないので、身体で覚えていきながら少しずつレベルアップして行って下さいね。また、次回までのクリニックで今日やった部分は、更に良くなっているように意識して練習して欲しいと思います。
札幌市立啓明中学校、初回です!
今回のテーマはディフェンス。初回の今日は細かいステップの確認から行いました。
足の使い方が正しくできるようになることが第一のステップです。予測、反応もできるようになれば、ばっちりですね!この期間に少しでもできるようになるように意識して取り組んでください!少しの期間ですがよろしくお願いします!