- ■学校名(団体名)
- 筑西市立協和中学校
- ■参加人数
-
中学生
女子 15名
- ■場所
- 協和中学校体育館 他
本日、茨城協和中学校、最終回を迎えました。
チームの強化として取り組んできたところですが、動きの整理をしながら、実践的な攻防を行う中で、継続して取り組んでもらいました。初回から動きの提案をしながら練習してきましたが、私たちコーチ陣からの感想は、全4回の中で形になっていったのが見受けられました。これも、継続的な練習の成果だと感じています。特にセンターのポジョンを取った後の足の使い方は、まったくできなかったものが自然とできるようになっていました。ただ、5on5の中でセンターとガード陣・フォワード陣がうまく合わせてプレーをしていくには、それぞれの選手がお互いに気にすること、1人1人の攻め気というのは、しっかりと持っていて欲しいと思います。もちろん、全部がうまくいくとは限りません。試合の中でもうまくいかないときにこそ、どうしたら良いのか?考えながらチームプレーが多くできるように、普段の練習から気にしてやってくださいね。いつもクリニックでは、声を出して元気に取り組んでくれた選手たちです。
3年生は、7月の大会が最後となるようですが、1つでも多く良いプレーが出せるように、みんなで頑張って欲しいと思います。また、良い報告が聞けることを願っています。
最終回です。
私たちが驚くほど毎回「めいっぱい」取り組んでくれる選手たち、今日もいつもと変わらず取り組んでくれました。
まだまだ、うまくいかないことも多いですが、うまくいかないけど、どうしたらいいかな?というのが練習です。いろいろな困った場面を対処できる力をつけていってくださいね。
いい報告を待っています。
本日、第3回目のチームパワーアップクリニック開催となりました。継続して取り組んでもらっている課題について、今日のクリニックでもみっちりとり取り組んでもらいました。
顧問の先生と今の状況や練習試合での反省を聞いて、少しずつ修正を入れながらより良いものになるように取り組んでいます。
今日は前回の状況に比べるとオフェンスの動きも整理されいくつか良いプレーもみられました。あとは細かい動きの部分で、タイミングを合わせることや困ったときにどのように攻めるのか、慌ててプレーしてしまうときは、特に悪い状況なので、そのような所を修正していくのが課題ですね。
3年生にとっては、7月の大会が最後の大会となるので、今までのオフェンスにプラスして、今回の課題で取り組んでいる所がプラスに加わって、さらなるチームとしても、個人としてもレベルアップして試合に臨めると良いと思います。あとは、練習あるのみ、頑張ってください!!
三回目が終了しました。
少しずつですが、やってきたことをやろうとしている。できそうな場面がたくさん見えました。でも、なかなかフィニッシュまでバッチリとはいきませんでしたね。インサイドの選手だけでなく、アウトサイドの選手の動きも案外重要になってくるのです。止まっていること、タイミングを合わすことが重要になります。今まで以上に頭を使ってプレーしてみてくださいね!
本日、第2回目のチームパワーアップが開催されました。
前回の復習から入りました。動きの練習はしていてくれた様子です。前回に比べると少しずつスムーズにできるようになっていました。細かい所ではありますが、動くタイミングやボールを持つ場所、持ち方とつねにディフェンスを想定してプレーして欲しいと思います。
センターのボールをもらったときの姿勢の変化が少し感じられました。前回できなかった所が形として見えたことは大きいと思います。継続して取り組んでいって欲しいと思います。また、5 on 5の実践的な動きをする中で取り組んでもらいましたが、人が増えたときにどうするか?スペースの使い方、選手たち同士の動き方をチームとしてもしっかり合わせ、修正していって欲しいと思います。少し混乱することもありますが、考えて失敗しながら、良いものを増やしていけるようにしましょう!
また、次回はもう少し時間を掛けて修正していきたいと思います。みんなでの練習頑張ってください!
コーチを交わしてシュートまで
しっかりポジションをとって
動きの確認しながら
実践の攻防練習
良いボールの貰い方をして
味方とのコンビネーションプレー
本日、茨城県筑西市立協和中学校チームパワーアップ、第1回目のクリニックが開催されました。
3年生が修学旅行明けということで、少し様子を見ながらのクリニックになりましたが、みんな元気よく一生懸命に取り組んでくれました。初回のクリニックでは、新しいことを行うので、少し説明や話が多くなりますが、コーチ陣の話しに耳を傾けて集中して練習してくれたと感じています。今回は、インサイドの強化とそれにともなうアウトサイドプレーヤーの動きの整理と合わせについて取り組んでいきますが、実践では選手達がディフェンスの状況や周りの動きを見て動く判断をしなくてはいけません。簡単なことではありませんが、チームとして合わせていくことで、ステップアップしていけると思うので、数回のクリニックの中でしっかりと吸収していって欲しいと思います。また、次回までのクリニックで良くなっているように、みんなんで意識して練習してください。
協和中学校一回目です。
視察のときにはいなかった新入生をむかえ、ほんの少し人数の増えた協和中学校は、私たちコーチ陣が心配になるほど「パキパキ」と動くチームです。
今回のポイントは、「インサイド」。初回のポジションワークでは、ボールをもらうまでの動きを中心におこないました。どんな風に身体を使って、ポジションをとるのか、ポジションをとる場所、タイミングなども重要になってきます。チームプレーの一つとして組み込んでいけるように、頑張っていきましょう。
これから数ヶ月ですがよろしくお願いします!