- ■学校名(団体名)
- 相馬市立相馬第二中学校
- ■参加人数
-
中学生
男子 9名
女子 11名 - ■場所
- 相馬市立相馬第二中学校体育館
- ■実施日
- 2022年9月10日
- /2022年8月27日
- /2022年8月19日
- /2022年8月5日
男子 9名
女子 11名
相馬市立中村第二中学校チームパワーアップコース第四回目に行ってまいりました。最終回もパスを中心に練習しました。色々なメニューを実施しますが、ボールを持ったらどんな状態でもパワーポジションを必ず取ることが次のプレーにつながりますので「意識」をもってプレーしてくださいね。
また、バスケットボールでは、次から次へと自分やチームメイト、加えてディフェンスの状況も目まぐるしく変化します。次に自分が何をするといいのかが瞬時に考えられるようになるともっとレベルアップしていくと思います。県大会出場を目指して全員で取り組み方を確認しながら練習を重ねてくださいね。
本日、相馬市立中村第二中学校チームパワーアップ、最終回となりました。基本の動作を含む練習から実践へつながる動きと計4回にわたって取り組んで来ました。表現下手な選手達が多いチームでしたが、それぞれできることを意識しながら取り組んでくれました。大会へ向けて更なるレベルアップができるように、日々の練習を大切にして頑張ってください。
相馬市立中村第二中学校チームパワーアップコース第三回目に行ってまいりました。本日はパスを中心に練習しました。練習の合間パワーポジションをとることを再度意識して毎日の練習に取り組んでくださいね。バスケットボールでは、視線の使い方も重要です。パス練習をしながら間接視野で周りのプレーヤーが見えるともっとレベルアップできると思います。次回は最終回です。試合も近いので、基礎練習と、試合に近い状態での練習、両方に取り組んでください。
本日、相馬市立中村第二中学校チームパワーアップ、第3回目の指導となりました。今日は、パスのスキルを組み込んだ練習を中心に取り組みました。チームプレーにつながるスキルです。チームメイトとコミュニケーションを取りながら、更に正確なパスが出せるように、引き続き、練習に励みましょう。
相馬市立中村第二中学校チームパワーアップコース第二回に行ってまいりました。日常の練習に戻ると姿勢が取れない場面が見られました。もう少し継続して練習を重ねてくださいね。1on1の練習では、ボールをもらう瞬間や、ディフェンスとの間合いが取れずに抜けない時など、止まる動作が取れるともう一段階レベルアップできる気がします。止まるときはボールを取られないようにすることがポイントです。さらに攻撃が続けられるように止まる技術もできるようになると、攻撃の幅が広がります。練習の中でしか身に付きませんので、たくさん1on1をしてくださいね。
相馬市立中村第二中学校チームパワーアップ、第2回目の指導となりました。前回の様子から今日の状況も含めて、クリニックの中では基礎的なファンダメンタルの強化で取り組んでもらいました。クリニックでやっていることが、身に付けられるように普段の練習から意識して取り組んで欲しいと思います。また、次回までに少しでもステップアップした様子がわかるといいなぁ~と思います。頑張ってください。
相馬市立中村第二中学校チームパワーアップコースが始まりました。今回のオフェンスのファンダメンタルの習得をテーマにしました。中学生になってから始めた選手は身体の使い方を覚えて普段の練習でも使えるようにしていきましょう。経験がある選手は今日の課題より、少しレベルアップしたものにチャレンジしてみてくださいね。
小池コーチ担当の相馬市立中村第二中学校チームパワーアップ、初回のクリニック開催となりました。男女、合同でのパワーアップです。強化案にそってレベルアップしていけるようにサポートしつつ、選手達の変化や成長の手助けになればと思います。引き続き、頑張って取り組んで行きましょう。