- ■学校名(団体名)
- 練馬区立谷原中学校
- ■参加人数
-
中学生
女子 21名
- ■場所
- 練馬区立谷原中学校体育館
最終回です。今日は、メンバーが全員、揃いました!
短い期間で、3回もお邪魔したのは、今回が初めてです。その分、みんなとの距離が近く感じ、変化がいっぱい感じられた時間となりました。何度も何度も言った「スペース・バランス・判断」を頭にしっかりと刻み込んでくださいね。「なぜ?」を大事にして、自分の動きに目的を持って、ゴールにどんどん向かっていきましょう。細かい所の「足を踏みかえる」は、習慣にして下さいね。大会では、「私達がやりたいバスケットはこれだ!」というものを発表して下さい。楽しみにしています。
一生懸命に話を聞き、取り組んでくれて、ありがとうございました。
学校に着いたのは16時前でしたが、その足で体育館にいくと、男女あわせてたくさんのバスケット部員がすでにアップを始めていました。ちょっと見ただけですが、真摯に取り組んでいる選手が多く、いい雰囲気だな、と思ったのが第一印象です。ゲーム前ということで5on5攻防が中心の練習となりましたが、3回通じて取り組んできたというスペーシングについては、そんなに悪くないなという感じがしました。オフェンスで一番大事なのが、いかにスペースを生み出すか、スペースを見逃さずに攻めるか、なのではないかなと思います。いいスペースを作ることは味方のプレーを助けることに繋がります。一つのプレーが終わったときに、ただ休憩するだけではなくてチームで話し合っているなど、とてもいい雰囲気と習慣がありますね。今、どういう状況でうまくいかなかったのか、味方にどうしてほしかったのか、などもぜひそこでたくさん話し合ってみてください。そしてその習慣は是非続けていってください。(なぜならとてもいいことだから!)
帰りの折にいただいた、みなさん手作りの素晴らしいプレゼントにも感動しました。先生が関知していないと聞いて、なおさら感動しました!来る試合、みなさんらしく悔いなく戦ってくださいね!
シュート練習
ドライブインの練習
ハーフコート3ON3
1週間ぶりです!元気な顔で出迎えてくれました。練習が始まると「準備の姿勢」「ドライブの突き出し」「足を踏みかえる」など、継続して取り組んでくれていたことがはっきりとわかりました。次は、上手になったドライブを実戦の中で生かせるといいですね。3対3、5対5の中で、スペース、ボールの展開を意識していくことで、ナイスプレイにつながりましたね。素晴らしいプレイにコーチ陣は、大拍手でした!どんなときも、自分が仕事をすることを考える。今週末は、試合だそうですね。ミスを減らして、谷原中学校のバスケットボールを展開して下さいね!また、6月1日に会いましょう。
谷原中学校二回目です。
前回の復習とスペースを見つける、作り出すところにポイントを置いて進みました。
基本のドリルでは意識して練習を続けてくれたことがよくわかるようになりました。さらに上を目指して継続練習あるのみです。攻防ではいいプレーがいくつか見られました。スペースを作り自分のチャンスを作り出すのは簡単ではいきませんが、ボールを持っていないとき何が起こるのか、起こりそうなのか考えながら動いてみてください。次回は最終回がんばりましょう。
パワーアップコース2回目に行ってきました。谷原中学校が始める前に、校歌を歌っていたのを聞いて、自分の高校時代を思い出し懐かしかったです。パスドリル、ドライブインの練習では、ボールミートをする時のもらい足がハッキリして来たなと感じました。
攻防では、オフェンスはプレーを決めつけず、ディフェンスの状況を見て判断できるともっといいですね。何本かいいプレーがでていたので、これからもどこが空いているのか、スペースはどうなっているのかを考えながらプレーしてみてくださいね。新一年生は、まずボールにたくさん触れることを心がけてくださいね。ありがとうございました。
ボールハンドリング鬼ごっこ
ハーフコート3ON3
オールコート5ON5
暑い日でした。体育館に到着すると、すでに、汗をいっぱいかいて、準備万端のみんなが迎えてくれました。大会まで、約2週間!みんなの気持ちも盛り上がっているときですね。
今まで積み重ねてきたものが少しでも大きくなり、大会に挑めるように一緒に頑張っていきましょう。「準備をする」「足を踏みかえる」など、基本的な積み重ねがナイスプレイにつながります。今日は、しつこく、何回も何回もやりました。それだけ、大事だということです!1週間後に、みんなに会うのが楽しみです。元気な顔で会いましょうね。
練馬区立谷原中学校初回です。
今回はオフェンスに焦点を当ててのクリニックです。1on1が強いチームですのでスペースを自分たちで作れるようになるともっと効果的な攻撃ができると思います。
そのために、ボールのないところの人がどう動いてチャンスを作るのかが大事になってきます。基本的なところとチームオフェンスが平行して練習できるといいですね。これから数回よろしくお願いします。
今回は練馬区立谷原中学校女子バスケットボール部の皆さんのところへいってまいりました。
大会前とのことで、新しいメニューをやるのではなく、普段皆さんがやっているメニューの精度をあげることを意識してもらいました。
動く前の準備の姿勢だったり、パス1つにしても足をしっかり踏みだすこと、味方にパスをする際、次の動作に動きやすいパスができるようになるといいですね。声をだすことで周りも自分自身も意識付けになると思うので、みんなで声を出し合って練習していってください。イージーなパスミスは自分が気をつければ変わると思うので、毎日の練習から意識してくださいね。これからもっと暑くなってくると思うので、体調管理に気をつけて頑張ってください。
応援しています。