- ■学校名(団体名)
- 春日市立春日中学校
- ■参加人数
-
中学生
女子 19名
- ■場所
- 春日市立春日中学校体育館
女子 19名
ハーフコート1 on 1
DEFヘルプポジションの確認
5分ゲーム
春日中学校チームパワーアップコース第5回、最終回でした。最終回は「絶対にシュートを打たれない」「1つのボールをみんなで守る」を強調しました。春日中学校はディフェンスをテーマにクリニックを行ってきました。最初はディフェンスの姿勢から始めて、ぎこちなかったディフェンスの姿勢も、回を重ねるごとにディフェンスらしくなりました。
1線〜3線までのディフェンスを行い、それぞれのポジションの役割、ポイントがありました。ディフェンスは「予測」「準備」そして「あきらめない気持ち」が大事です。また、ディフェンスの「声」が大事だと、自分たちでディフェンスの時に出す声を決めましたね。自分たちで決めたことなので、チーム全員で意識し、継続してくださいね!
春日中学校のみんなが毎回、一生懸命取り組んでくれて本当に嬉しかったです。バスケットボールはチーム競技です。オフェンスももちろんチームワークが大事ですが、ディフェンスはよりチームワークが大事になってきます。チーム全員が同じ気持ちで練習に取り組み、目標に向かって頑張ってくださいね。
今回はたくさんのコーチにいろいろなことを教わったと思います。コーチに教わったことを忘れず、思い出して、日々頑張ってくださいね! 応援しています! ありがとうございました。
本日、春日中学校チームパワーアップ最終回を迎えました。私は視察以来の参加、久しぶりに選手たちに再会しました。計5回の中で強化に取り組んで来た様子は、報告やコーチ陣の話で聞いていました。実際に最終回のクリニックに参加しましたが、選手たちの積み重ねの部分では、少しずつ変化があったようですね。まだまだレベルアップしていける要素がたくさんあります。クリニックの中でも、意識して取り組むことで良くなることがたくさんあったと思います。今後も継続していくことで、さらにレベルアップして行けるように頑張っていって欲しいと思います。
春日中学校チームパワーアップ4回目となりました。春日中学校のテーマは『ディフェンス』ですが、オフェンスとディフェンスの競り合いが起こることによって、より良いディフェンスの練習になるように、前半はオフェンスについての練習を行ないました。
今回皆さんにオフェンスの時に2つのことを意識して欲しいと伝えましたが覚えていますか? 1つ目は『ボールを持ったら、リングを見る!(シュートを狙う)』2つ目は『1 on 1はリングに向かう!』です。ボールを持ったら、まずはリングを見ましょう!! オフェンスは『いつでも攻めるぞ!』という気持ちが大事です。練習の中でボールを持ったら、シュートを打つ(狙う)状況が出てきました。継続できるように意識してくださいね。
ディフェンスは前回行なった3番(3線:ヘルプポジション)の復習をやりました。仲間を助ける!(ヘルプする)という場面が見られました。仲間を助ける! という意識と気持ちが出てきたことはすごく良いことだと思います。ただ、あと1歩ヘルプが早ければシュートが防げた! と思う場面もあったので、今どちらが優先なのか(マークマンを守るのか、ヘルプに行くのか)判断ができるようになるといいと思います。
いよいよ次回が最終回となります。今まで皆さんが頑張ってきたことが、コートの上でたくさん表現できるといいなと思います。次回、元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています!! 1日1日の練習を大切に頑張ってくださいね!
春日中学校4回目となるクリニックです。更衣室で準備をしていると、コートの方から大きな声が聞こえてきました。練習の中で、大きな声を出し続けることが意識できているのだなと嬉しくなりました。
今日はオフェンスにも取り組みました。「ボールを持ったらゴールに向かう。あいたらシュート!」を忘れないでくださいね。反対にディフェンスは、簡単にボールを持たせない、ゴールに向かせないこと。練習の中で、互いに競い合いながら、力を上げていきましょう。「練習は試合のように。試合は練習のように」です。次回は、最終回になります。みんなの進化を楽しみにしています。
春日中学校チームパワーアップ3回目となりました。前回から今回までの間にインフルエンザが流行り、学年閉鎖にもなったそうで、なかなか思うように練習できなかったと聞きました。
今回、前半は前回の復習で『2線:クローズディナイ』を行い、後半は新しく『3線:ヘルプディフェンス』を行いました。2線目は、ボールを持たれないように頑張っていましたが、その分、マークマンを見失いバックカットをやられやすくなります。ボールを持たれないように頑張っているから、バックカットされてもいい…というわけではないので、マークマンを簡単に見失わないようにセンサーを使って(マークマン側の手)マークマンに軽く触れながら、どこにいるかを常に感じましょう。
新しくやった『3線:ヘルプディフェンス』の役割として、みんなに“仲間を助ける!”という意識を持ってやって欲しいなと言いました。周りの仲間が今どういう状態にあるのか気を配りながら、いつでも仲間を助けられるように身体と心を準備しましょう!! 次回、皆さんに合うのを楽しみにしています。
春日中学校3回目となるクリニック(私は初めての参加でしたが)、ディフェンスが楽しくなってきましたか? 「絶対に守る」という強い気持ちがディフェンスには大切です。その気持ちがあってこそ、今、練習していることが活かされるのです。常に、準備、予測を忘れずに。最強のディフェンスのチームになることを願っています。頑張れ! 春日中学校!
スライドの練習
2 on 2
春日中学校チームパワーアップコース2回目。今回は初回に行った『1線:ボールマンディフェンス』の復習と、新たに『2線:クローズディナイ』をやりました。まず前回の復習(ボールマンディフェンス)のところですが、初回で練習したポイント、気をつけて欲しいことを忘れている人が多かったですね。初回から1ヶ月経ち、練習が思うようにできなかったことも原因のひとつかもしれませんが、練習したことを忘れてしまうと、思い出してできるまでに時間がかかってしまいます。ポイント、気をつけなければいけないことなどを整理して、忘れないようにしましょう! 限られた練習時間の中でも、しっかり意識して取り組んでくださいね。
そして今回、新たにやった『クローズディナイ』では、初めて行うことだったので難しかったと思いますが、相手(マークマン)に簡単に(楽に)ボールを持たれないように頑張りましょう。クリニックの最後に話しましたが、ディフェンスは気持ちがとても大事だと思います。相手(マークマン)に絶対やられない(簡単にプレイさせない)強い気持ちを持って、ディフェンスを頑張ってみましょう。
次回までに、今回やったことを忘れないようにしてくださいね。次回、会う日を楽しみにしています!!
春日市立春日中学校チームパワーアップコース2回目です! 前回教わったことを継続してできていた部分と、少し忘れてしまっていた部分がありました。コーチから教わったこと、練習したことはその時だけで終わりではなく、継続して取り組みましょう! 継続することで、たくさんの技術が身につくと思います。
パワーアップコース3回目、皆さんに会えるのを楽しみにしています。頑張ってください。
スライドの練習
2人組シュート
ハーフコート1 on 1
春日中学校チームパワーアップコースがスタートしました。テーマは『ディフェンス』です。初回は少し緊張もありましたが、みなさんが一生懸命取り組んでくれたので、とても嬉しかったです。
第1回の目標は『簡単にシュートを打たれない』『抜かれてもあきらめないで最後までついていく』でしたね。この2つを忘れないで、意識して練習を行なってくださいね。
クリニックを始める前に、みなさんに「ディフェンスは好きですか?」という質問をしました。「ディフェンスは苦手」「ディフェンスは嫌い」という声が多かったです。でもバスケットボールはディフェンスもやらないといけません。クリニックを行なっていく中で、ほんの少しでも「ディフェンスは楽しい」「ディフェンス頑張ろう」という気持ちが出てくるように、みなさんと一緒に頑張っていきたいと思います。
次回、またみなさんに会うのを楽しみにしています。これからよろしくお願いします!
春日中学校チームパワーアップコース初回です。
今回のテーマはディフェンス。バスケットボールでは得点を決めると楽しいものですが、攻める、守るを両方行う必要があります。
これから数回ですがディフェンスについて復習して、より強くなれるように頑張りましょう! よろしくお願いします。