- ■学校名(団体名)
- 浦安市立日の出中学校
- ■参加人数
-
中学生
男女 26〜70名
- ■場所
- 浦安市立日の出中学校体育館
男女 26〜70名
山口コーチ指導
山口コーチ指導
ゴール下シュート
日の出中学校パワーアップコース最終回が終了しました。6月にみんなと出会い、一緒に取り組んできました。
真剣に話を聞き、言われたことをすぐにやってみようとしてくれたみなさんは素晴らしいです!
厳しい状況の中での練習が続くと思いますが、やるのは自分です。考えながら、取り組んでいきましょう。
手紙、ありがとうございました。みなさんの言葉から、私達の「思い・想い」が少しでも届いたかなと嬉しく思いました。
「練習は試合のように。試合は練習のように」「継続は力なり」これからの皆さんの成長が楽しみです。ありがとうございました。
日の出中学校最終回。
今日は2 on 2の動きまで行いました。
意識すること、準備すること、試合のような気持ちで練習すること。このクリニックでたくさんのことを感じて、自分のチームに、個人スキルのレベルアップに役立てていってほしいと強く願っています。
これからも頑張ってください。
今回でパワーアップコース最終回でした。コーチが言った事を一生懸命意識してやってくれて、初回から比べると随分意識してひとつひとつの練習を取り組めるようになりました。
山口コーチがおっしゃってた『継続は力なり』を忘れずに、日々の練習を頑張って下さい。最後の挨拶でも言いましたが、私がパワーアップコースで初めて携わった中学校が日の出中学校でした。
みなさんの活躍を楽しみにしています。チームワークを大事に頑張って下さい。
新チームになった日の出中学校のみんなに会ってきました!2年生は、自分達の代になり、責任感も違ってくることでしょう。
今日のテーマは「自分で考え、行動する」です。バスケットボールだけでなく、普段の生活の中でも大切になってきます。
練習の中では、「もう少し、こうしよう」と話すと、すぐに変化が見られ良くなりました。その瞬間にできるということは、できるのです!
あとは、継続していくことを忘れないでくださいね。次回が最終回となります。また、元気なみんなと一緒にバスケットボールができることを楽しみにしています。
6月以来、2か月ぶりにお邪魔しました。新チームとなって初めてのクリニックでした。
練習の中でノーマークで打つレイアップシュートなどでシュートを落とす人が多かったように思います。
ノーマークで打つシュートは100%決めてくる!!くらいの意識を持ってもう少し1本1本のシュートを大事にして欲しいなと思います。
あとは、チーム全体で必要な声をもっと出せるようになるといいなと思いました。みなさんお疲れ様でした。
第3回目となりました浦安市立日の出中学校パワーアップクリニック!
新チームとなり、練習の取り組み方やファンダメンタルの意識付けなどを、中心に声をかけながらクリニックを進めていきました。
どんな練習も目的をもって動く事で、自分のプレイのレベルアップになります。
練習以外のストレッチや体幹トレーニングも、どこの筋肉を使っているか意識するのとしないのでは、全然違うのでそこも頭に置いてやってくださいね。
練習中ももっとみんなで声を掛け合ってできるといいですね。できてない子や解っていない子がいたら、解っている子達が教えてあげる。そうやってみんなでいい練習の雰囲気にしていけるとチームとしてもレベルアップできると思いますよ。
次回また会えるま時まで、みんなで声を掛け合っていい練習をしていってください!
応援しています。ありがとうございました。
ボールを使ってストレッチ
山口コーチ指導
ゴール下シュート
サークルドリブル
低い姿勢
パスドリブル
前回のクリニックから5日が過ぎました。今日、みんなに会うのがとても楽しみな気持ちで体育館向かいました。
今日は、男女一緒の参加です。(約70名)ウォーミングアップアップから、元気いっぱいに取り組んでくれました。
復習ドリルでは、意識の継続が見ることができました。練習は、これでいいというものはないので「もっともっと」の気持ちを持ち続けて取り組んでくださいね。パスランとドライブのタイミングは、チームオフェンスにも生かせる基本プレイです。しっかり止まって、見て、状況判断する。ひとつひとつの積み重ねが大事なこと。
「練習は試合のように。試合は練習のように」を忘れずに。7月の大会が楽しみです!みんなが笑顔で試合に挑めるように願っています。
蒸し暑い一日です。そして体育館には、日の出中学校の男女60名超の部員さんの熱気!名実ともにアツい練習会となりました。
パス〜ランの2on2は、講師は男子を見ていましたが、比較的理解度が高く、いいプレーがたくさん出ていたように思います。
パスしてステイしてしまうケースもちらほらありましたが、基本的にはボールが動いたら人も動くといいオフェンスになると思います。
ただ、講師が今日やや気になったのは、男女ともにパスの弱さです。
今日はオフェンスのドリルが中心だったのですが、パスが正確にレシーバーに来ないので、次のプレーがしにくそうに見えました。
自分ならどんなパスが来たほうがプレーしやすいのだろう?という想像力を駆使して、自分がほしいようなパスを、味方にしてあげるということを習慣にするといいと思います。
女子のみなさんは2回目、男子のみなさんは1回目のクリニックでした。
女子のみなさんは前回コーチから言われた事を意識してやってくれていたことが分かるくらい、意識してやってくれていたのでとても嬉しかったです。
私は女子中心で担当させて貰いましたが、隣で男子がとても楽しそうにやっていたのが印象的でした。
今回コーチに言われたポイントを少しでも頭に入れて意識して練習に取り込んでみて下さい。みなさんお疲れ様でした。
浦安市日の出中学校第2回目のパワーアップクリニックに行ってきました。蒸し暑い日でしたが皆さん最後まで一生懸命取り組んでくれました。
男子の方をメインで見させていただきましたが、上級生や動き方メニューを分かっている子が分かっていない子に外から声をかけているのを何度も見かけました。
すごくいい事です!!
みんなで声をかける事でチームの意識統一にもなるので続けていってくださいね。パスの精度ももう少しレベルアップできるといいなと思いました。
パスする人は、相手が次の動作にスムーズに繋げられるようなパスを!パスをもらう人は、どこに欲しいか手をあげたり声を出したりして、そこもコミュニケーションをとりながらやっていきましょう。
最後にも言いましたが、どんな練習もポイントを意識して考えながらやり続ける事が大切だと思うので頑張ってくださいね。
次回また皆さんのレベルアップしている姿を見るの楽しみにしています。ありがとうございました。
今回のテーマは『SpaceとTiming』 という事で指導をしました。日の出中学校は初めてでしたが、男女共に明るく一生懸命にバスケットをする子供たちでした。
前回指摘された顔をあげてドリブルするという部分は、意識してるのがわかりました。ミートをする際にまだ足がリングを向いてない子がいたので、練習の時から意識するようにして下さい。
細かい事の積み重ねが大事なので、限られた時間内で集中し、家に帰っても復習するようにして下さいね。
ドリブル練習
ボールの持ち方指導
ゴール下シュート
メンクリスクロス
山口コーチの指導
日の出中学校にお邪魔してきました。平日の放課後、たくさんの子供達がザワザワ、ザワザワと活動していました。日の出中学校は、7月に大会があります。
今日からその日までの練習がもっともっと良いものになるように、初回は「きっかけ作り」をテーマに行いました。
普段、取り組んでいる練習のポイントを一緒に確認しました。ドリブルが激変しましたね!!そのまま試合で使えますよ。
ひとつひとつのプレイには、必ず、目的と理由があります。毎回毎回、考えながら(意識しながら)取り組むことでレベルアップにつながります。
仲間と声をかけながら、継続してくださいね。次回(すぐだけど)、みんに会うのがとても楽しみです。
浦安市立日の出中学校、初回です。
視察の時も感じましたが、とにかく大所帯、男子も合せると80名近い部員がいるそうです。バスケットボールをしてくれている選手が多いのはうれしいですね。
初回の今日は、いつもの練習。ということで、自分たちでポイントを確認してからの練習になりました。意識して練習した自分たちの違いがはっきりしていましたね。
これからは、これの継続です。毎日積み重ねていけるといいですね。頑張ってください。
短い時間でしたが、コーチの言うことをよく聞いてくれて一生懸命やってくれてとても嬉しかったです。
自分が意識して取り組めば出来るようになる事が増えてくるので、昨日コーチも言っていたと思いますが“継続”しながら、これから頑張っていきましょう!!