- ■学校名(団体名)
- 常総市立石下西中学校
- ■参加人数
-
中学生
女子 16名
- ■場所
- 常総市立石下西中学校体育館
ほぼ1ヵ月おきに通わせていただいているこちらの中学校ですが…なんと今日も雨。
3回のクリニック、全て雨でした。なかなかこういうパターンもありません。今回は少し肌寒かったとはいえ4月初旬。前回、前々回よりは寒さを感じませんでした。
時節と同じように、石下西中の皆さんも少しずつ慣れてきた様子。今日はコーチの質問に答えようとする姿や、理解しようとしながらコーチの言うことに頷いたり反応しようと取り組む姿が随所に見受けられました。
元々シュートはとても上手なチーム。
ドリブルの「使う場面」を整理しながらこれからの練習に取り組んでいってください。
今回の3回のクリニックで、どんな小さなことでももし皆さんに影響を与えるようなものがあったとしたら、それは本当に嬉しいことです。
今後がとても楽しみなチーム。目標達成を目指してこれからも頑張ってください!
石下西中学校パワーアップコース最終回を迎えました。
今日も一緒にディフェンスに取り組みました。
1つひとつの動きには必ず理由があります。
それは、強いディフェンスになるために必要なことです。
みんなのディフェンスが、最初と最後ではあきらかに違いました。
意識をして取り組んでくれたからです。(みんなも実感できたようでしたね。)
「自分の相手は自分が守る」の気持ちで、細かいところを面倒くさがらずに継続してください。
ディフェンスもオフェンスも良い姿勢を取るということは共通しています。
自分の身体が覚えるまで、繰り返し繰り返しやるしかありません。
目標に向かって頑張ってください。
ありがとうございました。
3月に入ったとはいえ、三寒四温のこの時期。
残念ながら今日も朝から曇り空と冷たい雨です。
一両編成の電車でコトコトゆられて、本日もやってまいりましたよー!!
講師控室にガスヒーターを用意してくださるお心遣いが毎回とても嬉しいです。
そして今回皆さんは、体育館が式典使用になっていたにもかかわらず、半面分を自分たちで一度片づけてクリニックを受講する準備をして私たちを待っていてくれました。
プレスダウンをするときは、無駄なドリブルをしないことも大事ですが、必要なときに必要な分だけ効果的なドリブルをするのも必要です。「何となく」つくのが1番危険。
ヘルプがいるかどうかの状況を把握して、目的を持ってドリブルを使えるようにしてほしいなと思います。
シュートが非常にうまいチームなので、ドリブルが効果的に使えるようになればさらにチーム力の向上が図れると思います!
石下西中学校パワーアップコース(2回目)に行ってきました。
シュートがとても上手なチームです。
そのシュートを活かすために、今、取り組んでいることをしっかりと身につけていきましょう。
オフェンスとディフェンスに共通することは、「準備をすること」「判断をすること」です。
短い時間でしたが、ディフェンスの姿勢がとても良くなりましたよ。
あの姿勢をどんなときもできるようにしましょう。
オフェンスは、ゴールに向かって攻める。ディフェンスは、それをさせない。という競い合いが自分たちのレベルアップにつながります。次回、みんなの進歩が楽しみです!
表情と違って熾烈な戦い
シュート!
冷たい雨の一日。
こころもち早く到着してしまった講師たち。
しかし、選手の皆さんはすでに体育館にてシュートを打っていました。
もしかしてもう練習なさっていましたか? と先生におうかがいすると、いいえ、との答え。
ちゃんと早く来て個人練習しているんだ。えらいなあ。
女子の中学生には、正直、ちょっとなかなか見られない光景です。
しかも講師たちの控え室も暖めておいてくださいました。ホッと嬉しいお気遣い!さてクリニックに入りましたが、感嘆することばかり。
視察に来たときにも気付いていたのですが、技術の基礎基本がしっかり身についていることのみならず、選手の皆さんの練習に臨む態度が素晴らしい。
練習中は笑い声や茶化す声など一切聞こえません。
全員が真剣に練習の内容に集中しています。
レベルの高い茨城県でもベスト8に入り、目標は全中出場だとうかがいましたが、納得という感じです。ということですので、練習中も少々レベルの高い要求をしてみました。
すぐに理解してやってみようとする姿勢が講師たちには嬉しいです。
次回が楽しみです!
常総市立石下西中学校のパワーアップコースが始まりました!
テーマはファンダメンタル強化です。
バスケットボールで重要な状況判断をし、それに合ったプレーを選択するには、それぞれの技術をレベルアップさせておかなくてはなりません。
練習では1つひとつの精度を上げていけるといいですね。
少しの間ですが一緒にがんばりましょう。