- ■学校名(団体名)
- 豊丘村立豊丘中学校
- ■参加人数
-
中学生
男子 14名
- ■場所
- 豊丘村立豊丘中学校体育館
本日、豊丘中学校チームパワーアップ最終回を迎えました。今日も午前中から練習をしていたという選手達…午後からのクリニックの時間も、めいいっぱい頑張ってくれました。基礎からスタートして、計3回の強化練習では、最終的に速攻への切り替えを意識して取り組んでもらいました。攻防の切り替えというのは、とても重要になって来ます。特に速攻につなげるには、その前のディフェンスリバウントもポイントになります。まずは、自分たちのボールにすることで、素早く次の動きに持ち込めると良いですね。まだまだ、継続的な練習が必要です。夏バテしないように、これからの練習もみんなで頑張って欲しいと思います。
最終回です!
前回の復習と少し新しいこと。の今回でしたが、少しは動きを意識できるようになったでしょうか?
今回クリニックでやった技術を、全員が忘れることなくできるようになれば、きっとチーム全体がレベルアップできると思います。意識できてきた選手ともう少し時間がかかりそうな選手の差をなくしていきましょう。これからも頑張ってくださいね!
ボールを持った1on1
サークルドリブルワーク
2on2の攻防
実践練習
本日、第2回目豊丘中学校チームパワーアップが開催されました。3年生が引退して、新チームでの対応希望もあり、実質今日からのスタートとなりました。1年生も新たに10名入部し、人数も増えより一層練習に真剣に取り組めそうです。基本や要望の速攻を出せるようになることを強化のポイントとして、引き続き、取り組んで行きたいと思います。1年生もミニバス経験のない選手達がほとんどなので、でき具合の状況や様子を見ながら進めていきたいと思います。上手くなりたいと思っていることが伝わってくる分、私達コーチ陣もそれに応えられるように頑張って行きたいと思います。夏休みに入り、更に練習にも熱が入ると思いますが、これからは、暑さ対策、体調管理にも気を付けて、また、次回のクリニックまでみんなで頑張って欲しいと思います。
姿勢を気にして
基本姿勢の習得
シュートフォームの確認
本日、長野豊丘中学校男子チームの指導へと行ってきました。今回のテーマは「ワンハンドシュートフォーム」についてです。男子特有の片手のシュートですが、中学生はボールが7号に変わったということもあって、身体の小さい選手やまだ力のない選手には、ボールを上手く飛ばすことがとっても重要になって来ますね。クリニックの前半では、身体の使い方、動かし方、ファンダメンタルを中心に取り組んでもらいました。自分の身体をコントロールして動かすことって、簡単にできる人とかなかスムーズにできない人と様々です。ですが、普段の運動をする時に色々な動きをすることで、スムーズさや動きの柔軟性が養われると思うので、今日やった前半の身体を動かすところは、意識して取り組んで欲しいと思います。 シュートフォームについては、自分に合った打ち易い、格好いいシュートフォームを身に付けられると良いですね。今日の練習の中でコーチ陣に注意されたことを、忘れずに継続して練習してシュートフォームが改善していけるようにしましょう!これからも、練習頑張ってください
豊丘中学校の初回を迎えました!
今日はシュートをメインに進みました。
何といってもシュートが多く入った方が勝つスポーツですから少しでも確率の高いシュートを打つことが大事になってきます。今日のポイントを頭に置いて、たくさん練習してください。